ルサンチマンとわたし

本当に全くどうでも良いことだがまた少しテンションが下がってきた。太字にすることでもないが。馬鹿みたいにスパゲッティばかり茹でて食っているのが原因だろうか。あるいは勉強と称して、うにうに判例ばかり読んでちょっと良い気になっていることが原因だろうか。裁判官の理屈を辿ることはまだ難しいが、語り口をパクる程度の愚鈍な芸当は出来るようになったかもしれない。いずれにせよ、機知に欠けるパスティーシュは人を必要以上に傲慢に見せるのみである。




…と、ふと自分が精神的に衰弱していることに気付いた。なぜだか分からず尚もぼんやりしていたら一つのことに思い当たった。


野外に出ていない。そう、遊ぶことはあっても自然に触れていない。都市圏に長い間住んでいている人の滑稽で虚しい常套句だろうと高を括って今まで散々小馬鹿にしていたが、考えれば考える程間違いなく思えてくる。今まで生きてきて一番安らいだ場所はどこだろう?自分の部屋?大学図書館?居酒屋?…絶対違う。それは立山中腹のテン場だったり、納沙布岬のうらぶれたカニ料理屋だったり、木曽川上流部の河原だったり、…とにかく今いる場所から遠く離れた、樹木や水に親しいどこかである。小学校の頃からまとまった休みが出来れば親にどこかに連れて行ってもらい、中学高校の頃は部活の関係上チャリや鉄道でほいほい外出し、大学でも入ったサークルのおかげで不必要に登山に勤しんでたりしていたことを今さらながら懐かしく思い出す。


最後にアウトドアっぽいことをしたのはおそらく11月末の石廊崎だろうか。とっくに日は暮れて、最寄の駐車場から1kmあまりの暗い小径をなぜか本気でダッシュしていた。暑くなったので上半身裸で岬の突端をうろついていたら一緒にいた友人に「空気読めてないからマジでやめて欲しい」と言われたので慌てて服を着込んだ。客観的に考えれば確かに変体そのものだった。とにかく寝惚けたことがしたくて焦っていたのだった。あれからまだ1ヵ月半しか経っていないがそれでも間隔は十分すぎるほど長い。時間が窮屈になったのはそれからすぐである。 漠然と何かが終わった感覚に毎日囚われている。


「充ち足りた休暇の終わりというものがあろう筈はない。それは必ず挫折と尽きせぬ不満の裡に終る。――再び真面目な時代が来る。大真面目の、優等生たちの、点取虫たちの陰惨な時代。再び世界に対する全幅的な同意。人間だの、愛だの、希望だの、理想だの、……これらのがらくたな諸々の価値の復活。徹底的な改宗。そして何より辛いのは、あれほど愛してきた廃墟を完全に否認すること。目に見える廃墟ばかりか、目に見えない廃墟までも! 」 鏡子の家

「わたしは胸苦しく目醒めた。どうしてこのままではいけないのか?少年時代このかた何百遍問いかけたかもしれない問いがまた口もとに昇って来た。なんだって全てを壊し、全てを移ろわせ、全てを流転の中へ委ねねばならぬという変梃な義務が我々一同に課せられているのであろう。こんな不快きわまる義務が世にいわゆる「生」なのであろうか?それは私にとってだけ義務なのではないか?」 仮面の告白

様々な領域で着実に何かが進行しているが、それを全面的に受け入れることには抵抗を感じる。寮と大学を往復して時折渋谷で時間を潰しても、慰めといったらせいぜい子供じみた自己陶酔に浸るくらいが関の山だろう。とりあえず一旦全部放置して海でも山でも行きたくなった。冬の丹沢山は気候が安定して素晴らしい、と山小屋のおっさんも言っていた。ルートは把握しているので靴に軽アイゼンを付ければ今からでも登れるだろう。他の動物と異なる、人間の死ぬまで直らない悪い癖は、周囲と比較して焦って憂鬱になったり徒党を組んで他と対抗したりする所、おびただしい量のルサンチマンを自発的に蓄積させ自家中毒を起こして喘ぐ所だが、逃げ道が無いと本気で神経症になる。


、道があろうが無かろうが人類皆神経症だろう。ひっくり返っても兄弟ではない。金とか物とか言葉とか各種体液とか、とにかく何かを交換しない人間はニートとして一蹴される。よく新聞雑誌を読んでいて「平成生まれの若者はやる気も夢も無い内向き志向でほとほと困ったもんである。やれやれ」みたいな文章を目にするが、実は自分の半径50メートルの出来事にしか関心の無い人間の方が、終わることの無い象徴交換の不毛さを悟っている点で「正常」であり、程ほどに世間体のある社交的な野心的な人間の方が「異常」なのかもしれない。そうすると意識の混濁した狂人は究極の生存形態なのだろうか。知らんけど。




…いずれにせよそういうことである。閉塞感からの逃げ道を作るために自分は外出するのでは毛頭無い。ただ単に行きたいから行くのだ。自分は月並みな生活と月並みな幸福に汲々とする卑怯で青臭い人間なのでこの異常に下らない文章もさっさと終るのがベターである。まだやるべきことは山ほど残っているから。

Amputechture

Amputechture